X-T4で撮る夜景は初心者でも映える写真が撮れる!

XF16-80F4 R OIS WR(標準ズームレンズ)

こんにちは。たかむーとX-T4です。

今回は、今まで撮った夜景をみなさんと共有したいと思います。

タイトルにあるようにX-T4で撮る夜景は初心者でも映える写真が撮れます!

レンズは、以下の3つを活用しました↓↓

  • 単焦点レンズ XF35mmF1.4 R
  • 標準ズームレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
  • 望遠レンズ XF70-300mmF-5.6 R LM OIS WR

3つとも特徴があるので、場面によって使い分けをしました。

夜景を通して、それぞれのレンズの特徴を再確認することもできました📸

単焦点レンズ XF35mmF1.4 R

スマホ

こちらのレンズは、約10年前に発売されましたが、今でも通用する実力を持っています。通用するだけでなく、神レンズとも謳われています。

神レンズと言われる所以は、ざっくりですが以下の通りだと感じています。↓

  • F1.4の明るさ、ボケ具合(背景や前ボケ)
  • X-T4との組み合わせのビジュアルがカッコイイ!!
  • シャッターを切っただけで納得のいく写真を量産できると感じている。

デメリットは、広角が物足りない、オートフォーカスが遅い、四角いキャップが取れやすいところです。

ボケ具合がめちゃめちゃ良いので、主体さえ決めればホントにシャッターを切るだけで作品っぽい写真になると個人的に感じています。次のレンズを探している人は、是非この神レンズをオススメします!!

また、今回は夜景撮影のためF値が1.4というのもありがたいです。F値が1.4だと夜景でも明るさを確保して撮る事ができました📸

標準ズームレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

スマホ

このレンズはボディを購入した時に付いて来ました。

6.0の手振れ補正、高速AF、16‐80㎜(35㎜換算:24‐122㎜)をカバーする5倍ズームレンズ、 ズーム全域で最短撮影距離35cmを実現、最大撮影倍率は0.25倍となり広い撮影領域をカバーします。

スナップ撮影、風景、夜景を楽しめる軽快な標準ズームレンズとなっています。

また、XT-4とXF16-80mmのビジュアルの相性も最高です。自分が持っているXF35㎜f1.4(単焦点レンズ)とXF70‐300㎜(望遠レンズ)の中で一番好きな装着時のビジュアルです。

コンパクトでもあるので旅行とかも軽快に楽しむことができます。

そして、様々な撮影環境に耐える高いタフネス性能もあります。

鏡筒の10ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用されていて、 防塵・防滴構造のミラーレスデジタルカメラ「X-Pro2」や、「X-T2」、「X-T3」、「X-T4」、「X-H1」などと組み合わせることで、小雨や埃が舞うアウトドアの環境下でも、安心して撮影ができます。

16mm~80mmの画角に広角にも対応しているので、広角の夜景を撮りたい時にも重宝します。

望遠レンズ XF70-300mmF-5.6 R LM OIS WR

スマホ

このレンズは、広角を撮ることはできませんが、望遠の圧縮効果の実力は凄いです!!←語彙力なくてすみません💦

被写体を決めて、シャッターを切るだけで、納得のいく写真がいくつも撮れます📸

また、望遠のわりにコンパクトなので長く持ち歩いても全然苦になりません✨

三脚と組み合わせて月なども撮る事ができます🌕📸

携帯性×圧縮効果⇒神レンズ(個人的感想)の実力も良かったらご覧ください。

X-T4で撮る夜景

狛江市の氷川神社

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO160 17.1mm F4.0 30.0秒

夜景の撮り方のYouTubeを観て『自分も撮れるかもしれない』という期待と三脚とX-T4持って深夜に繰り出しました📷

この写真が撮れた時に初心者ながらめちゃめちゃ自己満した記憶があります✨

初めて撮った夜空

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO160 52mm F5.6 30.0秒

氷川神社を撮った後、初めて夜空を撮ってみました。

大晦日の高尾山

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO1600 80mm F4.0 30.0秒

2021年の大晦日は初日の出を撮るために深夜のうちから電車に乗って夜景も撮ってきました。

この日は電車が24時間動いています現地はめちゃめちゃ寒かったですが、寒さに耐えた分の素晴らしい夜景が撮れたと思います

高尾山の夜景の素晴らしさにこの日初めて知りました

※三脚必須です

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO1600 61mm F8.0 4.0秒

だんだん空が明るくなってきました

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO160 63mm F18 1/80秒

夜景ではないですが、2022年の初日の出はこんな感じでした

レーザービーム

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO160 34mm F11 30.0秒

これもYouTubeを観て、夜分に三脚を持って近くの歩道橋に繰り出しました。

初めてのレーザービームにもめちゃめちゃ自己満しました。

Fujiflm X-T4 XF35mmF1.4 R ISO160 35mm F16 8.0秒

新宿にも繰り出してレーザービームに挑戦しました。

画面越しのイルミネーション

Fujiflm X-T4 XF35mmF1.4 R ISO320 35mm F1.4 1/105秒

この撮り方もYouTubeの真似をして撮ってみました。

夜の新宿歌舞伎町一番街

Fujiflm X-T4 XF35mmF1.4 R ISO320 35mm F1.4 1/280秒

新宿の明るさとXF35mmF1.4単焦点レンズのF値1.4のおかげで、気楽のカメラ散歩も楽しむことができました📸

キャンプの夜も映える

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO5000 25mm F4.0 1/40秒

ランタンは映えますねー✨次は夜のキャンプ飯です。

この標準ズームレンズは、タフネスさも兼ねているのでキャンプに持って行くのにめちゃめちゃ良いです。

キャンプと言えば焚火!!焚火の灯されながらキャンプの夜景も楽しむことができました。

Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO6400 43mm F4.0 1/17秒
Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO6400 38mm F4.0 1/17秒
Fujiflm X-T4 XF16-80mmF4 R OIS WR ISO6400 16.5mm F4.0 1/80秒

次は、火に照らされる愛車です。

Fujiflm X-T4XF16-80mmF4 R OIS WR ISO6400 51mm F4.0 1/5秒

愛車の名前は、SUZUKI GSR250です✨

2022年皆既月食

Fujiflm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO400 300mm F5.6 1秒
Fujiflm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO400 300mm F8.0 1秒

この日は、赤と白の色の月を一晩で見れました🌕✨

この望遠レンズで、月を撮る事も楽しめます📸

まとめ

夜景写真は、スマホとカメラの違いをはっきりさせてくれるひとつですよね。

光芒、レーザービーム、月などカメラだからこそ撮れる写真があると思います✨

また、夜景撮影時は基本三脚を使う機会が多いです

車がない僕は、携帯性にすぐれた三脚をいつもリュックに入れてあります。

ちなみに三脚は、『Velbon UT-3AR』を使ってます。

最近はクロスフィルターを買ったので、さらに夜景撮影の幅を広げていきたいと思います。

今回も最後まで見ていただきありがとうございます。

今後もよろしくお願い致します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました