【六義園の秋】紅葉と野鳥のコントラスト!初めて観る野鳥がいた📸🐥

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR(望遠ズームレンズ)
明るく

こんにちは。たかむーとX-T4です。

先日は、初めての六義園へ行ってきました📸

ネットで庭園を調べると必ず出てくるので、めちゃめちゃ気になっていました。

気になっていたポイントは、日本庭園の和の景色、紅葉です!

日本庭園×紅葉は、相性良いに決まってますよね!!

また、初めて撮ることができた野鳥もいました🐤

良かったら是非ご覧ください😊

望遠ズームレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

スマホ 

以下にこのレンズの好きなところを書かせていただきました。

オートフォーカスや広角が弱いなどのデメリットはありますが、自分のニーズだとあまり関係ありません。このレンズの恩恵をたくさんいただいています😊

【望遠レンズXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR メリット(個人的な印象です)】

<携帯性>望遠のわりには、コンパクトなので長く持ち歩いても疲れにくいです。そのため、野鳥撮影だけでなくスナップ写真とかにも活用できます。自分はX(旧Twitter)に『出勤中に出会った景色』という題目で通勤中にこのレンズでカメラ散歩も楽しんでいます📸

<圧縮効果>望遠の圧縮効果でキリトルと何気ない日常の風景が作品っぽくなります。なので、大げさな言い方かもしれませんが構図をしっかりおさえればシャッターを切るだけで納得のいく写真が撮れると思います。

<強力な手振れ補正>強力な手振れ補正(約5.5段)を搭載しているので、子どもや野鳥撮影にも適しています。

<防塵防滴>丈夫なので多少な雨とかでも活用できます。

<コスパ良い>こんなにメリットがあるのに、価格は約10万円とコスパ良い!!

などなど。

はじめに

スマホ

この写真は、高台から撮りました📸

広角が足りないところは、このようにスマホに頼ることが多いです笑

30日(土)の16時半ごろに行ったんですが、人が多かったです。

カップル、友人同士、家族、海外の方など様々な方たちが六義園を満喫していました。

この高台からの景色を観ればネットですぐに出てきたり、混む理由などが納得ですね。

入園料は300円(一般)、開園時間が9時~17(入園は16時半まで)時です。休園日は12月29日~1月1日)です。他にも無料公開日や無料ガイドなどの情報もあるので詳細が気になる方は調べてみてください😊駒込駅から徒歩5分~7分くらいなので駅からのアクセスも良いです🚃

六義園~文化財庭園~

スマホ 

 六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳澤吉俣が元禄(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築泉水」の大名庭園です。当園をめぐる園路を歩きながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な日本庭園です。園内には和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝、中国古典の景観が八十八境として映し出されています。

 江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治(1878)、三菱の創業者である岩崎弥彌太郎の別邸となりました。その後、昭和13年(1938)に岩崎家よりと東京市(都)に寄付され、昭和28年(1953)に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。(パンフレット情報です)

自分の好きな岩崎彌太郎のゆかりの地でもあったんですね!パンフレット後でビックリしました💦笑

そして、流石の文化財庭園です!!とっても広かったです!!!

赤く渋く

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/80秒

望遠でキリトルとありきたりの景色の写真ではなく(自分の腕の場合です💦)、作品っぽくなります。

この写真は、ひとつだけ渋い赤色の紅葉があったのでキリトッテみました📸

主体を圧縮効果でより強調できます。

秋色に輝くススキ

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/140秒

夕方のススキを圧縮効果で撮ったら、輝いているように撮ることができました📸✨

この玉ボケの正体は、木漏れ日だと思います。

落ちても存在感がある

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/90秒

六義園は、イチョウの黄葉もとてもキレイでした✨

その中で、地面に落ちても存在感のあるイチョウの葉があったのでパシャリ📸

圧縮効果のおかげで、より存在感を主張できてると思ってます。

紅葉×カルガモ

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 114mm f/5.6 1/25秒

六義園には、大きな池があります。

そこには、カルガモ、アオサギなどの野鳥が優雅に存在していました。

紅葉の隙間からカルガモが見えたのでパシャリ📸

なんか、紅葉が副題であるとなんか映えますね笑

初の出会い🐤

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 258mm f/5.6 1/150秒

六義園でなんとこの野鳥と初めて出会いました✨

こういう初めての出会いってワクワクして好きです。

人間に慣れているのかじーっと何かを見つめていて動かなかったです。

調べてみたら『ゆりかもめ』でした🐤

東京やきもち

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/200秒

めちゃめちゃ良い匂いすると思ったら、可愛いやきもちが調理されていました🤤

めちゃめちゃ人気のようで、店の前で食べている人が多かったです。

六義園に行った時は是非!

期間は、夜間特別鑑賞の期間中に販売されているようです。

味は、くるみ入りみそ、特製しょうゆ、みたらしだそうです。

アザレア

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/55秒

六義園には、紅葉の他にもアザレアなどの花が咲いていました✨

秋の花も満喫することができました😊

グランサムツバキ

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/80秒

グランサムツバキという花も咲いていました。

初めての花でした📸

懸崖菊

スマホ 

この時期は、菊の花が咲いている公園が多いですね。

今年は、新宿御苑、明治神宮で自分は菊を満喫しました。

六義園でも楽しみました✨

菊っていろいろな種類があるんですね😊

ムラサキシキブ

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 127mm f/5.0 1/170秒

ムラサキシキブなどの実もありました✨

まとめ

Fujifilm X-T4 XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR ISO3200 300mm f/5.6 1/60秒

『望遠レンズXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR』に写る六義園の紅葉はいかがだったでしょうか?

紅葉の他にもススキ、イチョウなどの秋も満喫することができました。

そして、改めてこの望遠のわりにコンパクトなため気軽に圧縮効果も楽しむことができました📸

時間的は夕方だったので、ISO感度が基本3200くらいになってしましましたが、このレンズとX-T4はざらつきがなくキレイに撮れたと個人的に感じました。

今回も最後までありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました